営業【基本】

営業マンがカラオケで困らないためにはどんな準備をしたらいいか(何を歌えばいいかのヒント付き)

営業マンがカラオケで困らないためにはどんな準備をしたらいいか

(何を歌えばいいかのヒント付き)

こんにちは、藤田紘子です。

営業をしていると、二次会でカラオケやカラオケが歌えるスナックにお客様と行くことがありますよね。

「毎回何を歌えばいいか迷ってしまう」

そんな声をよく聞きます。

今日は

「営業マンがカラオケで困らないためにはどんな準備をしたらいいか」

について話していきたいと思います。

✔️結論

営業マンはカラオケで何を歌うかを決めておくべきです。

カラオケとはいえ、お客様と行くのであれば、商談同様、しっかり事前準備しておくべきです。

そうすれば当日焦らず、その場を楽しむことができます。

✔️本日のポイント

・カラオケで歌う曲リストを作る

・空気を読むということ

・練習方法について

では、順に書いていきますね。

カラオケで歌う曲リストを作る

携帯のメモに「カラオケで歌う曲リスト」を作っておくのがおすすめです。

そのリストの中から、その時の流れに合わせて選べば良いのです。

初めて用意する人はまず下記4曲を準備しましょう。

・アップテンポの曲

・バラード

・今流行っている曲

・昭和の曲

✔️アップテンポの曲:

 一番最初に歌うことになった際や、盛り上げる必要がある際に使います。

✔️バラード:

 「全員バラード縛り」みたいな状況になった際に利用します。

 もしくは、静かな雰囲気のスナック等で大きな音で歌うのがそぐわない場合に利用します。

 バラードは基本的にみんな飽きてしまうので、誰でも知っている曲がいいかと思います。

✔️今流行っている曲:

 「若者=今の曲を歌える」と思われる場合があります。

 その期待に備えて1曲は用意しましょう。

   私はiPhoneに元々入っている「ミュージック」アプリで検索してます。

 見つける→デイリートップ100(トップ100)のランキングで探しています。

✔️昭和の曲:

  知っている曲の方が盛り上がります。1曲か2曲は好きな曲を見つけておくと良いでしょう。

 私は昭和生まれなので、自分が学生時代によく歌っていた歌も歌えるし、

 昭和歌謡が好きなので、もっとも得意なジャンルです。

 山口百恵、中森明菜、アンルイス、中島みゆき等はよく歌います。 

 

 あとは、毎年紅白の時を見ながら「今年はこんな曲がはやっていたのか」とか

 ベテラン歌手さんでも「この曲好きだな」って曲があればメモったりしています。

空気を読むということ

✔️おじさんだから昔の曲を歌えばいい訳ではない

これは単純な見解です。

相手が自分に合わせてEXILEやDA PUMPを歌ってくれているのに尾崎を歌うのは間違いです。

こちらが喜んでくれるかなと思って合わせて選曲してくれているのです。

そうゆう場合は自分が好きな曲を歌って楽しみましょう。

それが相手も一番喜んでくれます。

✔️みんなが知っている歌は盛り上がる

メンバーを見て、みんなが知っていそうな曲を歌うのは有効です。

特に「自分は歌が上手くないから本当は歌いたくない」という方、

「みんなが歌える曲」を歌いましょう。

そうすると、みんなが勝手に大合唱するので、自分の歌がかき消されます。

また、運がよければ、歌いたかった人にマイクを強奪されます笑。

✔️バラードは注意

バラードの歌い時はが重要です。

みんなが盛り上がる曲を歌っているのに突然若手がガチバラードを入れてカッコつけて歌う。

これは面白くないので嫌われますね。(多分合ってる!)

逆にみんながバラード縛りで歌い始めたら「バラード」を歌いましょう。

自分が突然「ノリノリの曲」を歌うと、流れが崩れます。

あなたの次の人がバラードの準備しているからです。

つまり選曲は、空気を読むことと、思いやり、です。

練習方法について

✔️ひとりカラオケ

これは必須です。

1人でカラオケに入るのは恥ずかしいかもしれませんが、本番への準備としては最強です。

歌詞付きのまま練習していると、できる気になりますが、

歌がなくなった瞬間に音やリズムがわからなくなります。

「カラオケは歌詞の色が変わるから追いかければいい」と思いますよね。

あれ、結構ずれている場合があるので、あまり当てにはできません。

せっかく練習したのに本番にわからなくなってしまうともったいないですよね。

そうならないようにカラオケでちゃんと歌えるか確認をしておきましょう。

✔️ボイトレに行く

カラオケの機会が多い営業マンであれば、ボイトレに行くのが確実です。

ダイレクトに「この歌を上手く歌えるようになりたいんです」と先生に伝えて、

実際に歌う曲を教えてもらいましょう。

私もよく習いに行きます。教えてもらうと、その曲だけ超絶に上手くなります。

MISIAの「逢いたくて今」を習いに行きました。

音があっている、リズムがあっている、については自分でもできるかもしれませんが

「息継ぎの場所」「アクセント」「スタッカート」「ウィスパーボイス」

「ファルセット」等、ポイントを教えてもらって理解することでかっこよく歌えるようになります。

これを自分で聞いて練習するのはかなり難しいですね。

✔️YouTubeで勉強する

YouTubeでボイトレ講師が「◯◯の上手く歌えるポイント」等、

解説動画を配信しているので、それを見るだけでも歌い方のポイントが掴めます。

「〇〇(好きな曲名)歌い方」と検索して調べてみてください。

「流行っている曲」や「有名な曲」なら大抵あります。

>>藤田おすすめ動画

シラスタ【歌向上委員会】

おしらさんっていうボーカル講師の方が教えてくれます。

陽気なおねえの方で、話も面白いんですが、何より教えるのがすごく上手いです。

動画を見る前は歌えなかった歌が動画を見終わると歌えるようになります、、!

あとは、原曲が男性の曲はそのまま歌おうとモノマネするのは難しいです。

「〇〇歌ってみた」系の動画(カバー)を参考にするのもおすすめです。

>>藤田おすすめ動画

✔️男性向け → 虹色侍

何を歌っても上手です。あとは「歌詞を変えずにリズムが全然違う」パターン等で

歌っている歌もあり、いつも同じメンバー、同じ曲が続いている際などは練習してみると

みんなに喜ばれるでしょう。

✔️女性向け → Raon Lee(ラオン)さん

激うまで、声も大好きです。男性ボーカルの際など特に参考にしています。

最後に

いかがでしたか?

カラオケは準備した方が自分も楽しめますよ。

自分の歌う曲の準備ができていればあとは他の人が歌っている時も楽しむ余裕がありますし。

営業マンはカラオケであろうと準備を怠ってはならないのです。

今はコロナでお客さんとカラオケに行く機会もなかなかないと思いますが、

いつ復活しても大丈夫なように今のうちに準備して見てくださいね^^

【活動報告】6月のトピックと7月の目標前のページ

Twitter Instagram Facebookの 使い分け(私はこうしています)次のページ

関連記事

  1. 営業【基本】

    複数商材を扱うことで営業活動がイージーになる

    こんにちは、藤田紘子です。今日は以下のような疑問に答…

  2. 営業【基本】

    営業の仕事に将来性はあるのか

    こんにちは、藤田です。✔️こんなお悩みありませんか…

  3. 営業【基本】

    「営業パーソナルトレーニング」について

    こんにちは、藤田紘子です。営業マン向けの「パーソナルトレーニ…

  4. 営業【基本】

    私が営業代行をおすすめしない理由

    こんにちは、藤田紘子です。今日は営業代行について話し…

  5. 営業【基本】

    成果につながる行動プラン

    こんにちは、藤田紘子です。・毎日頑張って行動しているのに成…

  6. 営業【基本】

    「売れる営業マン」になるためにやるべき3つのこと

    こんにちは。藤田です。今日はWEBマーケティングから…

RIZAP ENGLISH ONE
  1. 営業【基本】

    紹介営業のコツ「紹介をもらうためにやるべきこと」
  2. 独立・フリーランス・副業

    フリーランスがメンタルを保つためにお勧めの方法
  3. 営業【基本】

    成果につながる行動プラン
  4. 営業【基本】

    究極の営業とは「営業しないで売る」こと。これからの営業について考えてみよう。
  5. 営業【基本】

    「営業が辛い」「営業を辞めたい」と思っている方に検討してほしい3つのこと
PAGE TOP