WEBライティング・WEBマーケティング

Twitter Instagram Facebookの 使い分け(私はこうしています)

こんにちは、藤田紘子です。

今日はSNSの使い分けについて触れていきたいと思います。

普段は何気なく使っているSNSですが、

仕事に役立つSNS運用をしようと考えた時に

・どれを使ったらいいのか

・どう使い分けたらいいのか

がわからない、というお悩みはありませんか?

✔️結論:どれも使った方がいいと思っています。

理由としては、以下になります。

・使ってみないと自分にどれが合っているのか理解できない

・フォロワーは一瞬では増えない

私自身、5月からTwitterを10年ぶりに再開したり、

これまでプライベートでしか使っていなかったInstagramを仕事とつなげて考えた場合

どのような投稿をすればいいかについて最近とても悩みました。(詳しくはラジオを聞いてみてください

今日は私と同じような人の役に立てる情報をお伝えできたら幸いです。

✔️本日の内容

・各SNSの特徴

・私の使い方(情報を見る場合)

・私の使い分け(投稿する場合)

・その他疑問について

では順に書いていきます。

各SNSの特徴

各SNSの特徴について、

「特にここが違う」と感じていることを列挙してみました。

✔️Twitter 

・140文字という文字制限がある(短い言葉で伝えたいことをまとめる必要がある)

・リツイートにより、拡散が可能

・リアルタイム性(最新の情報が見れる)

・リンクが貼れる

✔️ Instagram  

・写真で伝える

・ストーリーズ、リール、IGV等、動画が使える

・拡散機能がない

・リンクが貼れる箇所が限られている(プロフィールのみ)

 ※フォロワー1万人以上であればストーリーズにリンクを貼れる

✔️ Facebook

・ビジネス向き

・友達5000名が上限

私の使い方(情報を見る場合)

使う際のことを考えても、無意識にSNSを使い分けていることに気がつきますね。

例えば以下のような感じです。

・次のネイルのデザインを考える→Instagramで探す

・地震が起こった→Twitterで震源地を探す

・サイトやSNSに接続できなくなった→Twitterで不具合情報を調べる

・企業訪問の事前準備で先方担当者の情報を調べる→Facebookを見る

Twitterは朝から晩まで何度も見ています

 Instagramはたまにストーリーズを見ています

Facebookは上記2つほど頻繁には見ていません。

みなさんの使い方はどうですか?

私の使い分け(投稿する場合)と更新頻度について

私は現在以下のように使い分けを行なっています。

ちなみに更新頻度についてはTwitterについては「毎日」と考えていましたが、

他のSNSに関しては「毎日」が必須ではないと考えています。

✔️Twitter 

・毎日発信

・思いついたことや発見は常にツイートする

・毎日情報収集

・ブログを更新、ラジオを投稿したらリンクを貼って投稿

✔️ Instagram  

・毎日とは決めていない

・写真+文章(文章はTwitterから抜粋もOK)

・ラジオ(音)だけで伝えられないものを写真や動画で伝える

✔️ Facebook

・投稿したい投稿がある時のみ投稿

・セミナーの告知 (テキスト、画像、リンク全て可能な為)

・人と人を繋げたいときはメッセンジャーでグループを組む

その他疑問について

✔️各SNSに同じ投稿をしてもいいか

結論、問題ないと思います。

SNSは日々投稿が流れていってしまうものです。

自分の投稿が必ずしも相手の目にとまっているかというと難しいです。

なので大切なことは重ねて投稿するくらいでちょうどいいでしょう。

ただ、文字数(Twitter)や写真が必要(insta)等、

各SNSの特徴が違うので、結果として全く同じ投稿にはならないかと思います。

✔️フォロワーの増やし方について

Instagramについてですが、拡張機能がないのと、投稿へのリンクが貼れません。

なのでInstagramから他のSNSへの流入は難しいと考えています。

なので、Twitterでフォロワーを増やして、Instagramへ流入してもらう、という流れが基本かと思います。

Facebookはそもそも5000名が上限なので

フォロワーを増やす、というイメージのSNSではないですね。

Twitterのフォロワーを増やす際に大切にしていることは下記です。

まずは基本として

・プロフィール

・投稿内容

について、何を投稿していくのかを決め、

Twitterを見た人が「この人をフォローすると役に立つ」と

思ってもらえる状態を常に意識しています。

・140文字で主張がまとまっているか、わかりやすいか

・宣伝ばかりになっていないか

・リツイートばかりしていないか

まずはこの辺りを意識してコツコツこなっています。

そしてTwitterからInstagramに来てもらった際に

・写真が魅力的か

・プロフィールがちゃんとしているか

の2点を意識しています。

ちなみに更新頻度はフォローされるされないにはあまり関係ないそうです。

最後に

いかがでしたか。

まずは全てのSNSを自分が使ってみて、投稿してみてどう違うのかを体験してみてください。

体験する中で「自分はこれが好きだな」「向いているな」

もしくは「自分がターゲットとしている人がどこにいるか」についてもわかってきます。

トライアンドエラーでやっていきましょう。

営業マンがカラオケで困らないためにはどんな準備をしたらいいか(何を歌えばいいかのヒント付き)前のページ

発信をすることの大切さ【発信をすることによるメリット】次のページ

関連記事

  1. WEBライティング・WEBマーケティング

    【活動報告】7月のトピックと8月の目標

    こんにちは、藤田紘子です。今日は7月の活動報告を行い…

  2. WEBライティング・WEBマーケティング

    音声メディアの始め方とおすすめメディア

    こんにちは、藤田です。今日から音声メディアを始めました。…

  3. WEBライティング・WEBマーケティング

    営業マンがWEBマーケティングを学ぶメリット

    こんにちは、藤田紘子です。5月頭からWEBマーケティ…

  4. WEBライティング・WEBマーケティング

    【活動報告】6月のトピックと7月の目標

    こんにちは、藤田紘子です。今日は6月の活動報告を行い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 営業【基本】

    「自社の強みがわからない」という方へ、おすすめの自社理解の方法
  2. 未分類

    藤田紘子(ふじたひろこ)のプロフィール
  3. 営業【基本】

    営業の役割とは
  4. 営業【基本】

    営業で成果を出す人の特徴
  5. 営業【基本】

    営業でアポイントが取れない人がやるべき3つのステップについて
PAGE TOP