WEBライティング・WEBマーケティング

音声メディアの始め方とおすすめメディア

こんにちは、藤田です。

今日から音声メディアを始めました。

「営業しない営業を研究するラジオ」

今日は、始めるにあたって私が悩んだことについて共有し、

それに対し得た情報をお伝えしていこうと思います。

ラジオを収録してみての感想は、

「とても楽しかった!」です。

この記事を読んで、「なんだ、じゃあまず今日からやってみよう!」という方が出てくれたら幸いです。

✔️私が悩んだこと

・ブログの毎日更新にも慣れていないのに、音声メディアも始めちゃって大丈夫かな

・どのメディアがいいんだろう

上記悩みに対し、考えたり、調べたりして、答えを出したので、それについて書いていきます。

✔️本日の内容

・音声メディアを今すぐ始めるべき理由

・どのメディアがおすすめか→Stand.fm

では、順に書いていきます。

音声メディアを今すぐ始めるべき理由

✔️私が悩んだこと

・ブログの毎日更新にも慣れていないのに音声メディアも始めちゃって大丈夫かな

5/6からブログの毎日更新を始めて27日、毎日書いているのにまだ1日5時間もかかっています。

予定では、1ヶ月したら効率化しているはずで、2〜3時間で書き終わるようになっていて、

6月からYouTubeか音声メディアを始めようと計画していました。

ところが残念ながら全く効率化していない、、

ブログに5時間かかっていて、音声メディアも始めたら7時間もかかるじゃないか!と。

(音声メディアは話す内容を考えたりしてかれこれ2時間かかると考えていました)

ブログについては朝から着手していますが、日中他のアポイントや会議が入るので

アップが24時直前となることも多々あります。

音声コンテンツを追加したら更新できない日も出てきてしまうのではないか。

✔️悩むなら「始めた方がいい」

悩みが「ブログに時間がかかっている」ということだとして、

では「いつになったら効率化できるか」について考えてみたところ、「分からないなあ」と思いました。

(1ヶ月と思っていたけれど、効率化できなかったのでもはや予測不能)

「だったら始めてしまおう!」と決めました。

どこまでいっても終わりがなくて、時間があれば、あるだけこだわってしまうだろうなと。

最初から完璧になんてできないし、そもそも完璧さを求めると終わりがないので、

早く始めて、やりながら改善していった方が、結果として早く成長しないか?と思いました。

✔️始めた結果、気づいたこと

「ラジオ楽しい!」

自分にとっては明らかに、ブログより楽しい、と感じてしまいました。

これはやってみないとわからなかったこと。

「ラジオは毎日配信しよう」と思いました笑。

そして、大変だけど、楽しいだけじゃないけど、ブログも頑張ろうと思いました。

ブログを書くことで明らかに

文章を書くことへの苦手意識がなくなってきています。

なんなら少し好きになりました。

あと、ライティング力も成長している、という体験があります。

ラジオも結局「構成を考え→台本を書いて」話しました。

これはブログを書いている時に得たスキル。

台本があるので、収録はただただ楽しくできました。

毎日継続&改善していって、「ラジオ力」アップしたいです。

あと、冷静に考えたら、ラジオを始めたことで

ブログが更新できない日が発生したとして

何かとんでもないことが起こるか、というと全くそんなことなくて、

「毎日更新している」という自分の自己満記録が破られるだけだな、とも思いました。

逆にラジオを早く始めたら、ラジオののスキルが上がるのも早いじゃないかと。

いずれにせよ、やる前に「あーなったらどうしよう」って考えることに価値はなくて、

「やってみてから考えても遅くない」ということですね!

どのメディアがおすすめか→Stand.fm

私はStand.fmにしました。

✔️Voicyには審査があるのを昨日まで知らなかった件

私がこれまで聞いていた音声メディアといえばVoicyだったので、

普通にVoicyで始めようと思っていたんです。

しかーし、調べたところ、なんと審査があったことに気づく!!

何事もやろうと動いて始めて気づくことだらけですね。

審査通過率1%らしいです。。

ダメもとで「Voicy 審査通過への道」とググったところ、

今はVoicyのパーソナリティになっている「フリーランスの学校」をやっている「しゅうへいさん」の記事を発見。

当時フォロワーが6000人いても何度か落ちたらしく、

「こりゃ自分は受からんや」とあっさり諦め、別のメディアを探すことにしました。

✔️結果Stand.fmにしました。

Stand.fmはVoicyに移行する前に「マナブ」さんが利用していることを発見。

TwitterでフォローしているライターさんもStand.fm

どうやら人気のようだということで真っ先に調査しました。

特徴としては以下になります。

・アプリのみでスマホで操作

・始めるのに審査不要

・デザインがおしゃれ

・使いやすい(操作がわかりやすい)

・LIVEもできる

・収益化を支援するパートナープログラムができた(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000056192.html)

・利用者が少ない

あとは、創業者の中川さんの考えも素敵だなと思いました。

創業者中川綾太郎さんのnotem→(https://note.com/ayataro48/n/n52aeef121c8f

・優しいインターネット

・近いインターネット

・深いインターネット

ということを大事にしているとのこと。

確かに、フォロワー数が他の人に見えないようになっているのです。(自分には見えます)

利用者が少ない、というのもいいなと思いました。

利用者がたくさんいると、自分のチャンネルを見つけてもらう出会いも少なそうなので

利用者が少ないことはむしろいいなと思いました。

ほぼ、Stand.fmに心を決めたところで他も一応確認。

・Apple Podcast

・Google Podcast

・Spotify

・ヒマラヤ

・ラジオトーク

・Spoon

「あれ、VoicyやっているパーソナリティがSpotifyもPodcastもやっているぞ」とうことに気づきました。

さらにググり続けると、「マルチ配信」というワードに行き着く。

Anchorというアプリを使うと、

ApplePodcast、 Google Podcast、Spotify等にマルチ配信をすることができるそうです。

ちなみにAnchorでStand.fmには配信できないので、

「Anchorで収録→ダウンロードした音声をStand.fmに投稿」とすればいいそうです。納得!

本当にネットになんでも情報が載っていますね。

Anchorの理解は少し時間がかかりそうだったので、こちらは後日時間がある時に理解して、

「マルチ配信」に切り替えたいと思います。

個人的にはこの使い方がベストかと。

最後に

ラジオ楽しかったので、続けられそうです。

まずはStand.fmのパートナープログラム審査が通ることを目指します。

・毎日役に立つラジオを提供する

・Twitterのフォロワーを1000名以上にする

こちらでいきたいと思います。

営業具体案 【事前準備編】 前のページ

ファン作りが大切な時代、応援される人の特徴を理解する次のページ

関連記事

  1. WEBライティング・WEBマーケティング

    【活動報告】『ブログを1ヶ月継続しました』

    こんにちは、藤田紘子です。昨日でブログ毎日投稿30日…

  2. WEBライティング・WEBマーケティング

    営業マンがWEBマーケティングを学ぶメリット

    こんにちは、藤田紘子です。5月頭からWEBマーケティ…

  3. WEBライティング・WEBマーケティング

    【活動報告】6月のトピックと7月の目標

    こんにちは、藤田紘子です。今日は6月の活動報告を行い…

  1. 独立・フリーランス・副業

    フリーランスの仕事の選び方【始めたばかりの人向け】
  2. 習慣・マインド

    長期目標の必要性
  3. 営業【基本】

    営業に必要なコミュニケーションスキルとは【これから営業を始める人向け】
  4. 営業【基本】

    営業の役割とは
  5. 営業【基本】

    新規アポイント取得方法について
PAGE TOP