習慣・マインド

モチベーションに左右されない為の仕組みについて【タスク設定のすすめ】

こんにちは、藤田です。

営業マンの方から

「やらなきゃならないことは分かっているんだけどモチベーションが上がりません。

モチベーションを上げる方法を教えてください。」

という声をよく聞きます。

実は藤田個人としては行動するにあたって

「モチベーションのことは気にしなくていい」

と思っています。もちろん、気合いや根性もいらない。

やることを決めて淡々とやるのが一番いい方法だと考えています。

とはいえ、モチベーションが落ちているよりは、上がっている方がハッピーですよね。

今日は「モチベーションに左右されない為の仕組み」についてと

「モチベーションが落ちた時にやるおすすめの方法」について書いていきます。

✔️本日の内容

✔️モチベーションに左右されない為の仕組み:毎日のタスク設定

 ・タスク設定のポイント

   1簡単なタスクと重いタスクを両方設定する

   2大事なものは基本的に朝一でやる 

   3余裕を持ったタスク量にする

✔️モチベーションが落ちた時にやるおすすめの方法

 ・尊敬している人のYouTubeや音声メディアを聞く

 ・問題を書き出し、解決プランを立てる

 ・着手する

では、順に触れていきます。

モチベーションに左右されない為の仕組み:毎日のタスク設定

毎朝タスク設定をすることをお勧めします。

「タスクを書き出して、完了したら線をひく」

私は線を引きたいので手帳のタスクページに書いていますが、

アプリとかでもいいかもしれません。

要は、「今日は何もできなかった」ということがなくなります。

全部のタスクをできなかったとしても、

1つでも2つでも「終わらせた」「完了させた」という達成感を得ることができるからです。

✔️藤田の最近のタスク

参考までに私のタスクを紹介しますね。

こちらを上から順にやっていきます。

(固定)

・ストレッチ

・サロン投稿

・ブログ投稿

・サイト改善

これに日によっては

・◯◯さんとMTG

・歯医者

・コンテンツ作成

・メルマガ作成

みたいなものが追加されます。

タスク設定にはいつくかポイントがあります。

✔️タスク設定のポイント

1簡単なタスクと重いタスクを両方設定する

例えば私の予定で、

朝1に行っている「ストレッチ」はとても簡単で、

ストレッチポールの上に仰向けになって寝て手を上下させたり、

股関節ストレッチをするくらいで3分位で終わります。

なので朝起きてすぐ1つ「完了線」が引けます

簡単なタスクがあると必ず「達成が作れます」

ただ、簡単なタスクしかないと、「今日有意義なことができた」と感じることができません。

なので、1つでいいので重いタスクを混ぜましょう。

私にとっての重いタスクは「ブログ投稿」で、まだ始めたばかりなので時間がかかっており、5時間を要します。

時間が取られますが、これからの自分の仕事にとって大切なことと捉えているので毎日必ず行っています。

2大事なものは基本的に朝一でやる

記載の通り、今一番大切と考えているのは「ブログを毎日書く」ということで、

これだけは何がなんでもやると決めています。

そして必ず朝やると決めています。

アポイントがあったりMTGがあったりするので

朝始めても午前中で完了できることは稀なんですが、

朝から着手しているので、空き時間にちょこちょこ進めることができますし、流石に夜には終わります。

それでも忙しい日は24時ギリギリになってしまうこともあります。

朝から着手していなかったら、書き終えられない日があったと思います。

全てのタスクが完了しない日もあります。

ただ、ブログだけは毎日投稿していることで、

自分との最低限の約束は果たせていると感じることができています。

3 余裕を持ったタスク量にする

朝、作業一覧を作ったらGoogleカレンダーを調整しています。

(元々予定は入っていますが、起きる時間が遅くなったり、タスクが増えた場合は調整します)

カレンダーに入りきらないということは、「時間が足りないので絶対に終わらない」ということです。

そうなったらどれかを明日に回す、ということをやっています。

これで、ほぼ予定通りに一日が過ごせます。

予定は遅くても22時までしか入れないようにしています。

夜遅くに作業しても効率が悪いので、明日に回す。

(「会社での仕事」という意味でいくと17時とか18時がいいかと思います)

また、パツパツだと余裕がないので、最低2時間は空白時間を確保するようにしています。

モチベーションが落ちた時にやるおすすめの方法

✔️尊敬している人のYouTubeや音声メディアを聞く

尊敬している人の動画や音声を聞くというのはおすすめです。

自分がこれを聞くと「やる気が出る」という動画があれば、すぐに聞けるようにしておくといいですね。

(YouTubeは高評価を押しておくと「高く評価した動画」として別管理されるのですぐに見ることができますよ)

何もしないより、有益な情報をインプットすることで時間を有効に使えます(このこともとても大事ですもんね)

「もっと落ち込んでいる!」という時は、尊敬する人が出している

「落ち込んでいる時にみてください」とか「きつかった時代時について」みたいな動画を見るといいかもしれません

(動画をたくさん投稿している人はだいたいみんな出しているイメージです)

「この人にもこんな時があったのか。自分も頑張ろう」と思うことができます。

✔️問題を書き出し、解決プランを立てる

紙に書き出すのは有効です。

「今モチベーションがあがらないのはなぜか」

「うまくいってないことは何か」等について、思いつく限り箇条書きにしてみましょう。

そして、自分が進んでいく上で「これは解決したい」と思うものがあれば、解決プランを立ててみてください。

やらなきゃいけないわけではありません。

ただ、解決プランを立てると、恐らくそのプランに従って行動したくなるでしょう。

✔️着手する

1分でいいから、1つでいいからやってみてください。

・プレゼン資料を作成しなきゃな、、と思っているのであれば

 まずファイルを新規作成して、日付やタイトルを入れてみる。

・電話をかけなきゃな、、と思っているのであれば1人でいいからかけてみる。

始めてみるまでが1番大変なものです。

モチベーションが低いままでもいい、すぐ辞めてもいいから、まず着手する、ということがとても効果的です。

最後に

いかがでしたか?

やることが多い、目標が高すぎると疲れてしまいますよね。

1日頑張って次の日疲れてしまうよりも、

無理しない範囲でできることを毎日淡々と積み上げる方が

結果として成果がでます。

・1日120頑張って4日疲れる=120

・毎日30ずつ5日頑張る=150

心と体の健康もとても大切です。

「やる気が出ないなあ」と思っている方、頑張りすぎな可能性があります。

一旦、やることを減らしたり、ゆとりをもった行動計画を立ててみるのは

いかがでしょうか?

「毎日淡々と」が実は一番成果が出ます。

一度試してみてください。

営業マンにお勧めする「パワーが出る本」8冊前のページ

「悩んだら自分でやってみることがお勧め」【独立をした人・独立を考えている人向け】次のページ

関連記事

  1. 習慣・マインド

    成果につながる「目標設定」の作り方

    こんにちは、藤田です。今日は成果を出すために大切な「…

  2. 習慣・マインド

    毎日継続することの重要性

    こんにちは、藤田紘子です。今日は「毎日継続することの重要性」…

  3. 習慣・マインド

    長期目標の必要性

    こんにちは、藤田紘子です。みなさんは目標設定というと…

  4. 習慣・マインド

    営業マンにお勧めする「パワーが出る本」8冊

    こんにちは、藤田です。5月という季節柄なのか(5月病ってよく…

  5. 習慣・マインド

    なぜあの人は売れるのか。売れる営業マンに共通するマインドとは。

    こんにちは、藤田紘子です。今日は売れる営業マンの「マ…

3D Shaper
  1. 営業【基本】

    「ロープレはやっても意味がない」と思う理由とロープレの代わりにお勧めの方法
  2. 営業【基本】

    「営業パーソナルトレーニング」について
  3. 営業【基本】

    初回訪問に向けての事前準備について
  4. 営業【基本】

    「自社の強みがわからない」という方へ、おすすめの自社理解の方法
  5. 営業【基本】

    複数商材を扱うことで営業活動がイージーになる
PAGE TOP